古のネット文化保管庫 古のネット文化保管庫

ChatGPT, AI

(仕事帰りでちょっと疲れた)塩ラーメンマン
2025/05/26 02:39
記念すべき初めての記事は、ChatGPTなどで今やすっかり身近な存在になっている
「AI」
について近況を勝手に語ってみようと思います。

全然懐かしくないかもしれませんが、
10年後にはガラケーがスマホになったように変わり果てているかもしれないので...

うちらは今「ネット黎明期」ならぬ「AI黎明期」にいるのだ...!

ChatGPTは2022年11月にリリースされたそうです。

しかし、2023年あたりはまだチャットとしてあまり完成度が高くない印象でした。
LINEでChatGPTが気軽に使えるみたいなサービスもありましたね。
画像が生成できるAIが生まれて、クリエイター(絵師さん)と揉めたり。

それが2024年後期~2025年にかけて一気にレベルアップして、
かなり高度なやり取りができるようになりました。
ChatGPTだけでなくGoogleのGeminiや、イーロンマスクがXでリリースしたGrokなど、様々なAIが世に広がっています。

そんな話題沸騰のAIですが、最近聞く話によると、AIの技術は「自律」を目指しているのだとか。
今はチャットなどを通して人から指示をもらって応答していますが、
「課題の発見から解決まで自分で全部やっちゃう」
そんな未来を目指しているそうです。

たとえば現在、タクシーやホテルの手配をAIがやってしまうという
「Operator」
というAIエージェントサービスがOpenAIによってアメリカでリリースされているそうです。

「5月25日から6月2日まで京都駅あたりでいい感じのホテル予約しといて~」
がもうできるんですって。
今後は指示を出さずとも提案してくれるなんて機能の構想もあるのだとか。

また、OpenAIはさらにAIのためのスマホとは異なる「画面のない端末」の開発も考えているらしく、
音声インターフェースが当たり前になる未来が来るかも。

AIの未来が楽しみですね。
長くなってしまいましたが今回はこのへんで。
塩ラーメンマンでした。
戻る